顔面けいれんとは?

顔面けいれんはその名の通り、片側の顔面が本人の意思とは関係なくピクピクと痙攣する病気で、緊張や疲れなどで激しくなります。
最初は目の下の筋肉のけいれんから始まることが多く、その後は徐々に口のまわりに拡がっていきます。
けいれんも強くひきつったようになり、目がとじるほどひどくなります。
女性に多く、30代頃から発症し始め、50~60代に多くみられます。
当院の治療例では、男女比は7:3、年齢は17歳から88歳、平均55歳でした。

原因の多くは、脳幹から出た顔面の表情筋を動かす神経(顔面神経)の根本に、小脳を栄養する血管が強く圧迫して起こるといわれています。
血管の圧迫が起こる原因としては、動脈硬化や、頭蓋骨の形が影響しています。
また、同じように顔のけいれんをおこす病気がいくつかあり、症状や経過を詳しく聞くことで区別できます。
そのため、この病気に詳しい医師の診察が必要です。

治療はけいれんの強さや患者さんの希望によって、決定します。
原因は神経と血管の圧迫なので、手術でこれを解除することで治ります。
耳の後ろに10円玉くらいの開頭を行い、手術用の顕微鏡で顔面神経と圧迫血管を探し出し、血管を移動させます。
全身麻酔をかけて、1時間から2時間程度の手術になります。
術後は、すぐにけいれんが止まる方が殆どですが、経過が長かった方や、けいれんが強かった方では、しばらく時間をおいてから徐々におさまってくることもあります。

手術の合併症としては、同側の聴力低下あるいは消失を起こす危険がありますが、手術中に耳に音を流して脳波を調べるモニターを付けることで、安全に行うことが可能です。
また、血管の圧迫の仕方によっては、一時的に顔面まひを起こしたり、ものの飲み込みや発声が悪くなったりすることがあります。
こうした症状は時間がたてば回復します。

手術が受けられない患者さんに対しては、ボツリヌス菌を無毒化した注射剤を、けいれんしている筋肉に注射する治療がありますが、2~3か月で効果がなくなるので、継続して治療を続けなくてはなりません。

右の顔面けいれん
右の顔面けいれん

上図は右の顔面けいれんの場合で、圧迫血管を上方に移動させています。

顔面けいれん・三叉神経痛の専門外来へ

著者紹介

大橋 元一郎
副院長 大橋 元一郎
資格
日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経外科学会指導医
医学博士
実績
間脳下垂体腫瘍の治療専門
総手術数3000例以上の手術実績
脳血管障害、脳腫瘍、下垂体腫瘍それぞれ600例以上経験
機能的疾患(顔面けいれん、三叉神経痛など)の手術等の豊富な経験
略歴
1991年 弘前大学医学部卒業 三井記念病院 脳神経外科研修
1993年 東京慈恵会医科大学 脳神経外科教室入局
1999年 ハンブルク大学エッペンドルフ病院 下垂体腫瘍研究所
2005年 川崎幸病院 脳神経外科医長
2009年 新東京病院 脳神経外科副部長
2012年 総合南東北病院 脳神経外科科長(新百合ヶ丘総合病院へ出向)
2017年 晃友脳神経外科眼科病院 院長
2021年 野猿峠脳神経外科病院 副院長
大橋先生のホームページへ